「Next Local:テクノロジー時代の暮らしと働き方」とは
テクノロジーの進化で働き方が変わる今、熊本から新しい可能性をお届けします。航空会社から農家へ転身した夫、40代でフリーから、もう一度、組織に参加することを選んだ私。リアルな経験をもとに、地方×テクノロジー時代の暮らし方・働き方を探求する週刊ニュースレター。変化を楽しむヒントが見つかります。
こんな方におすすめ
-
キャリアの転換期を迎えている方
-
地方での新しい働き方に関心がある方
-
テクノロジーの変化に不安を感じている方
-
複業・副業を検討している方
-
40代からの転職・学び直しを考えている方
-
地方×グローバルな働き方に興味がある方
変化は、怖いけど楽しい
実は私、2025年1月から大きな変化に飛び込むことにしました。首都圏を離れて12年目、フリーランスを経て、再び組織の一員へ。「えっ、なんで今さら会社員に?」と思われるかもしれませんね。
きっかけは未来への期待...いや、正直なところ、不安と言ってもいいかもしれません。
2025年、私は40歳を迎えます。
生成AIの登場で、フリーランスを取り巻く環境は激変しています。「このまま書き手として、30年やっていけるだろうか?」という迷いが頭をよぎりました。
でも、その不安に向き合ううちに、視点が変わってきました。これから30年は働ける。つまり、まだまだ新しいことを始められる。むしろ、今がチャンスかもしれない。「今の延長線上」で頑張るのではなく、「次の30年」を自分で描いていけるとしたら?
「私が本当に大切にしてきたものって何だろう?」
そして、気づきました。私の強みは「書く」という行為そのものじゃなかった。新しい発見や人とのつながり、そしてそれらを「わかりやすく伝える」こと。これは、AIが進化しても変わらない価値だし、むしろAIと組み合わせることで、もっと可能性が広がるんじゃないか。
これまでの10年は「個」で働くことで、自分のペースを作り、スキルを磨いてきました。でも、これからの5年は組織だからこそできる経験をしてみたい。チームで動いたり、若手のメンバーと一緒に成長したり。
今の時代、会社員でも働き方は柔軟です。リモートワーク、副業可、フレックスタイム制。10年前には考えられなかった選択肢が広がっています。
すると、不安が期待に変わっていきました。新しい分野で、今までの経験を活かしながら、次のステージに進める。そう思えたとき、背中を押される気がしました。
幸いなことに希望通りの条件で、東京に本社を持つIT企業への転職が決まりました。IPO準備中のため、30代後半〜40代のミドル採用を強化しているフェーズで、私のフリーランス経験も評価していただけました。
新しい挑戦は、確かに不安もあります。でも、それ以上にわくわくしています。この選択が、これからの30年をもっとおもしろくしてくれるに違いありません!
新しいニュースレターのかたち
そんな私の変化とともに、このニュースレターも生まれ変わります。タイトルも「Next Local:テクノロジー時代の暮らしと働き方」に改めました。
毎週、以下の4つのパターンを週替わりでお届けします:
-
今週のリデザイン:
まずは夫の物語からスタート。彼は22年勤めた大手航空会社を辞め、45歳で農家に転身しました。今は柑橘農家に加えて、米国SaaSのアンバサダーの肩書も加わっています。技術者から経営企画、そして農業という一見バラバラな選択の裏にある一貫した軸。「どうやって決断したの?」「お金はどうしたの?」「失敗はなかったの?」など、具体的なプロセスを包み隠さずお伝えします。
-
九州NOW:
TSMCの進出で、熊本が今、大きく変わろうとしています。2人の子どもを持つ私自身、10年の地方暮らしで実感しているのは、地域の未来は教育で変わるということです。学校の先生方の熱意、地域の人々の子どもたちへの関わり、そして何より、子どもたちが将来の選択肢をどれだけ描けるか。それが、その地域の可能性を広げていくんです。
そんな中での半導体工場の建設。熊本大学付属小中学校での国際クラス新設はもちろん、社会人向けの半導体人材育成プログラムの開始など、生涯学習の機会も広がっています。地元企業でも、デジタル人材の育成やリスキリングへの投資が活発になってきました。
このコーナーではTSMCに限らず、熊本や九州の変化を、「キャリアデザイン」や「働き方」という視点から追いかけていきます。子どもから大人まで、誰もが学び、成長できる地域づくりの動きを、現地取材とともにお届けしたいと考えています。
-
BookPick:
「仕事に効く本」の深掘り回。でも単なる要約ではありません。新しい時代を生きるヒントになる本を、実践してみて初めてわかる「使える部分」「難しい部分」とともに紹介します。知識のアップデートに、ぜひ活用してください!
-
変動セクション:
リスキリング、地方×グローバル、移住者インタビュー、複業の始め方など、旬のトピックを取り上げます。特に、地方在住でも世界とつながれる方法は夫の経験も交えながら、紹介していきます。今の時代、ビジネスパートナーは日本国内に限りません。
このニュースレターで大切にしたいこと
私たちは、すごくおもしろい時代に生きています。テクノロジーの進化、働き方改革、地域創生。一見バラバラに見えるこれらの動きが、実は密接につながっていて、私たちの暮らし方や働き方を大きく変えようとしています。
「変化」は、不安なものです。でも、準備して一歩ずつ進めば、意外と楽しい。
このニュースレターでは、実体験と具体例をベースに、明日を切り拓くヒントをお届けします。40代で会社員に戻る私の戸惑いや発見も、包み隠さずシェアする予定です。
リデザインドJPについて
九州・熊本を拠点に、「暮らしと働き方のリデザイン」をテーマに活動しています。メディア運営を中心に、熊本の企業や地域の取材、教育コンテンツの制作などを手がけています。首都圏から地方に移住し2017年に個人事業をスタートして以来、地方都市ならではの新しい可能性を追求しています。
リデザインドJPの運営者である、のりーとひろが地方に移住した理由や、複業している理由についてはこちらに書いています。ぜひご覧ください。
よくある質問
Q.どのように記事を読めますか?
A.ニュースレターの更新は、メールまたはこのWEBサイト上で読むことが可能です。
Q.過去の記事は読めますか?
A.読めます。画面左上のアイコンをクリックすると、過去の記事の一覧が表示されます。気になる記事を選んでください。
Q. 解約はいつでもできますか?
A. はい、いつでも簡単に解約できます。
Q. どんな内容が届きますか?
A. キャリアトランジションストーリー、熊本の産業動向、書籍レビュー、リスキリング情報など、週替わりでお届けします。すべて実体験や取材に基づいた具体的な内容です。
すでに登録済みの方は こちら