オリーブの島の甘くない現実。脱サラ移住でわかったこと
のりーです。3月に入り、だいぶ寒さが緩んできましたね。
一方、花粉が飛び始め、私も毎年この時期はくしゃみや目のかゆみと格闘しています。皆さんは大丈夫でしょうか?
ニュースレターの移行先を探していたら、いいものを見つけました。ただ、少し準備が必要なので、移行先のサービスでの配信は4月からにしました。
さて、今週は「変化と移行」をテーマに、大手航空会社から脱サラ・地方移住して農家に転身した、夫・筒井洋充のストーリーをお届けします。
最後にお知らせがあります。暮らしと働くをリデザインするというテーマに関心のある方は、お見逃しなく!
✨️今週のリデザイン:理想の暮らしと現実のギャップ

小豆島にあるエンジェルロード。干潮時には水面下の道が現れる
45歳という比較的若い年齢で早期退職制度を利用し、長年勤めた航空会社を円満退職した私は、期待に胸を膨らませて小豆島での新生活をスタートさせた。
東京の喧騒から離れ、自然に囲まれた穏やかな生活。自分のペースで農業に取り組み、地域の人々と交流する。そんな理想の田舎暮らしを思い描いていた。
しかし、実際の田舎暮らしはバラ色ではなかった。予想もしなかった課題の連続。今回は、最初の移住先だった小豆島での体験を中心に、理想と現実のギャップについて掘り下げていく。
小豆島での農業生活――理想と現実
小豆島での農業生活は、ある意味で理想的な側面もあった。日の出とともに起き、日の入りとともに仕事を終える。体を動かし、汗をかく。
これは動物として本来の働き方なのかもしれない。満員電車に揺られることも、夜遅くまでの残業もない。自然とともに一日が始まり、終わる。
この生活リズムの変化は、予想外の効果をもたらした。わずか2年で体重が10kg減り、20代の頃の体型に戻ったのだ。無理なダイエットをしたわけではない。
規則正しい生活、三食きちんと食べること、適度な運動が自然と身についただけである。運動そのものよりも、生活リズムを整えることの方がダイエットには効くのではないかと思うほどだ。
しかし、田舎暮らしは牧歌的ないいことばかりではない。特にオリーブ栽培を始めてすぐに直面したのは、野生動物との闘いだった。
小豆島のオリーブ農業と野生動物との闘い
小豆島は古くからイノシシと戦ってきた島で、「シシ垣」という遺跡が今も残っている。万里の長城のように、山の尾根に沿って築かれた石垣が島のあちこちに見られるほどだ。
一時期、豚コレラの影響でイノシシは島から姿を消したという。
しかし、彼らは泳いで海を渡るため、いつの間にか再び島に戻ってきた。