観光客には見えない現実。「ここでは無理かも」から再移住へ
こんにちは。のりーです。新年度がはじまりましたね。
前回は小豆島での生活と、そこで直面した過疎化の現実についてお伝えしました。今回は、なぜ夫が小豆島を離れ、熊本県の天草へと再移住することになったのか、その経緯と理由についてお話しします。
移住先で理想と現実のギャップに直面したとき、どのように判断し、次の一歩を踏み出したのか。夫の経験が、生活を大きく変えようとする方々の参考になれば幸いです。
📝今週のリデザイン:突きつけられた選択。開拓民になるか、あきらめるか

オリーブの搾油機。しぼりたてのオイルは緑色をしている
「オリーブの島」として知られる小豆島。移住前、私はその美しい風景に魅了され、オリーブ農家として生計を立てる夢を描いていた。しかし実際に足を踏み入れてみると、外から見ていた景色とは全く違う現実が広がっていた。驚くべきことに、オリーブ"だけ"で生計を立てている事業者はほとんどいなかったのだ。
オリーブは生では食べられない。つまり、なんらかの加工設備が必要になる。オイルにするには搾油機が必要で、小さな搾油機でも数百万、施設全体では数千万もの投資が必要になるのだ。実際、多くの事業者は、海外に契約農園を持ったり、オリーブを使った化粧品開発や観光と組み合わせたりするなど、複合的な経営をしていた。
オリーブは他の作物に比べると高価だが、こうした設備投資まで考えると、実際の利益率は、かなり厳しいものになる。この発見は、農業の収益性について私の認識を根本から覆すものだった。
それ以前に、私の前に立ちはだかっていたのは「ちょうどいい農地が見つからない」問題だった。土地を貸してくれるという申し出はいくつかあった。持ち主はとっくに亡くなっており、次の世代に引き継がれていたものの、相続人も困っているような土地。
つまり「人が手放すのは使いにくいところから」だったのだ。実際にそうした場所に足を運んでみると、開拓民さながら、開墾しなければならない山林ばかりだった。こうした場所が何箇所か続くうちに、だんだんと小豆島での就農が難しいことを悟っていった。
転機となった天草との出会い
小豆島で農地を探しながら将来について模索していた頃、思いがけない転機が訪れた。天草市の視察団が、私が働いていたオリーブ農園にやってきたのだ。
視察団は天草市役所の方々で、オリーブを活用した地域おこしの視察のために小豆島を訪れていた。この出会いが、天草との縁に繋がった。
半年後、私は天草市の市民向け「オリーブの島づくり」ワクワク体験講座で講師を務めさせていただくことになった。講座を終えた雑談の中で、「これから就農するなら、天草でどうですか?」と声をかけられた。天草市では移住と就農のサポートもしてくれるという。
熊本県の西部に位置する天草は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた地域で、デコポンをはじめとする柑橘の一大産地だと知った。そして、高齢化が進む農家が多く、後を継いでくれる人材を探しているという話だった。
この情報は、行き詰まりを感じていた私にとって、新たな可能性を示すものだった。オリーブから柑橘への転換は大きな変化だが、果樹栽培という点では共通している。何より、すでに整備された農地を引き継げるという点が、大きな魅力だった。
選ぶのは「場所」より「生き方」

かつて天草は離島だった。戦後に九州本土との間に橋が架けられた
「首都圏を離れれば、どこも私にとってなじみのない場所だ。そうであれば、目指すライフスタイルを送れる環境がある場所に行った方がいい」と考えるようになった。
この気づきは重要だった。場所へのこだわりよりも、農業を通して自らの理想のライフスタイルを実現できることを優先したいと考えるようになったのだ。
しかし、ここで私は迷っていた。妻は高松で会社勤めをしていた。転職したばかりなのに、熊本に行くことなんて、できるだろうか。
そんな私の心配をよそに、妻は前向きな反応を示した。幸運なことに、会社が熊本に異動させてくれることになったのだ。妻も私と同じように、場所に強いこだわりはなく、むしろ小豆島での八方塞がりの状況を打破するためには、天草に行くべきだと強く主張した。このサポートは、私の決断を後押しする大きな力となった。
トントン拍子で決まった天草行き
天草の柑橘栽培について調べれば調べるほど、その可能性に心惹かれた。デコポンをはじめとする高品質な柑橘は市場での評価も高い。また、天草では柑橘農家の高齢化が進み、後継者不足が深刻な問題となっていた。この状況は、新規就農者にとっては参入のチャンスでもある。
さらに、天草市は移住者支援にも積極的で、住居や就農に関するサポート体制が整っていることも魅力だった。小豆島での経験から、地域の支援体制の重要性を痛感していただけに、この点は大きな安心材料となった。天草ならオリーブではなく、その地域の産品である柑橘を選んだ方がよいだろう。
旅行と生活は全く別物だ。移住前にいくら情報収集しても、実際に生活してみなければ分からない現実がある。景色やおいしい食べ物を楽しむ旅行と、日々の暮らしを営む生活では、見える景色が異なるからだ。
しかし、小豆島での2年間は決して無駄ではなかった。農業の基礎知識を学び、地方での生活を経験し、何より自分が本当に求めているものを明確にする貴重な時間となった。
講座から2ヶ月後、再び天草を訪れた。現地では市役所の方々が丁寧に案内してくれ、実際の農地や住居の候補も見ることができた。そして、その訪問がきっかけとなり、トントン拍子に話が進んだ。
ところが農地の持ち主にお会いする予定だった2016年4月14日、熊本地震が起きた。
💪リデザインのためのアクション
1️⃣理想と現実を冷静に見つめる
-
自分が本当に求めるライフスタイルを具体的に書き出してみる(どんな環境で、何をして、誰と過ごしたいか)
-
理想と現実のギャップを客観的に分析し、譲れない条件と妥協できる条件を区別する
-
実際にその道を歩んでいる人に話を聞き、イメージと現実のズレを確認する
2️⃣複数の可能性を探る
-
目標達成のための複数のルートを考え、それぞれのメリット・デメリットを比較する
-
情報収集だけでなく、実際に現地を訪れて体験することで、より現実的な判断材料を得る
3️⃣小さな一歩から始める
-
週末や休暇を利用して「お試し体験」をし、リスクを最小限に抑える
-
支援制度や既存のネットワークを活用し、初期ハードルを下げる
-
家族や友人など周囲のサポートを得ながら、一人で抱え込まない姿勢を持つ
🎯次回予告
次回の九州NOWは、子ども食堂や子ども大学の運営などをしている現役大学生・起業家の話をお届けします。彼の話を聞く前、私は子ども食堂とは、シングルマザー(ファーザー)など家計が厳しい家の子どものための場所だと思っていました。
しかし子ども食堂は、決して「特定の誰か」のためだけの場所ではなかったのです。
地域社会に求められる機能とは何か。彼の挑戦から学びます。お楽しみに!
お知らせ
来週から、the letter から新しいニュースレターでお届けします。
すでに登録済みの方は こちら