ライターがいなくなる日

ゲームチェンジが起きていることに気づいてない。これは大人の世界でもよく言われることですが、それは小学校からはじまっています。日本の公教育の構造的な欠陥といってもよいでしょう。そこから、ライターの将来性と今後の対策を考えてみます。
のりー 2022.12.04
読者限定

上の写真は、小学校1年生の娘が持ち帰った学校のプリントです。

繰り上がりのある足し算で2桁の数を2つにわけ、10のまとまりを作って計算する、さくらんぼ問題ですね。

娘のプリントは2桁の数を分けることはすべてできていますが、なぜか答えを書いていません。

なので、回答としてはバツです。

これは大人から見ると「問題をちゃんと読んでない」あるいは「問題の意味がわかっていない」ように映ります。それで「若い世代の読解力が低下している」などというわけですね。

しかし、本当にそうなのでしょうか。

「繰り返し」が文章を読まない状況をつくっている

実はこのプリントは両面あるのですが、娘はもう片側も同じように回答していました。

娘の様子を見て私が思ったのは、この間違いは「問題を読んでない」とか「意味がわかっていない」からではなく、別のところにあるのかもしれない。ということです。

それは、2桁の数を2つに分ける練習をし続けた結果とは考えられないだろうか?ということ。

つまり反復練習ばかりしてきたせいで、問題を読まなくてもいいと思うようになった。→問題が変わっていることに気がつかない、という仮説です。

ゲームチェンジが起きていることに気づいてない。これは大人の世界でもよく言われることですが、それは小学校からはじまっている。公教育の欠陥だな、そう思わせる事象でした。

イントロがだいぶ長くなりましたが、今週はライターの将来性と今後の対策について考えたことをシェアします

Craftが実証。AIが書く日本語が格段に上達している

ここ数年、AIが飛躍的に進化していると言われています。元翻訳者の立場から見ても、機械翻訳の精度は格段に上がっていて、英文から和文もだいぶこなれた日本語になったなぁと感じます。

ライティングのはどうでしょう。まだまだAIが文章を書くのは難しいのでは?そう思っていると、足元をすくわれるかもしれません。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2663文字あります。
  • SEOライティング市場は縮小・単価は急降下する
  • 行動や考え方の基準となる哲学・倫理の地位が向上

すでに登録された方はこちら

誰でも
観光客には見えない現実。「ここでは無理かも」から再移住へ
読者限定
Googleに学ぶ、未来の自分が後悔しない時間の使い方
読者限定
常識を破壊せよ。大学ベンチャーと地銀が仕掛ける地域経済のゲームチェンジ...
読者限定
オリーブの島の甘くない現実。脱サラ移住でわかったこと
読者限定
「バラバラな経験」が武器になる ―生成AI時代の複業戦略―
読者限定
「ありがとう」と言える場所へ 。「傷つき」から始める関係づくり
読者限定
変革期を生き抜く。TSMCショックで変わる教育とキャリア
読者限定
偶然を必然に変える|地方移住を実現させた準備の技術