なるのはカンタン。ステップアップは難しい。それがライター

未経験からライターとしての活動をはじめて5年。ライターのステップアップ、キャリアについて考えるニュースレターです。
のりー 2022.06.13
誰でも

私は2017年に未経験からライターになりました。

コツコツと実績を積み重ねて5年。いくつかの企業からコンスタントにお仕事をいただけるようになり、媒体から寄稿のお声がけもいただけるようになりました。

一昔前まで、ライターといえば出版社や新聞記者などの業界経験者からフリーになるのが王道でした。

いまはインターネットのおかげで、未経験の人もライターになれるチャンスが広がっています。

ライターには大きな設備投資も資格も必要ありせん。

自分の身体とパソコンが一台あればできるので、思い立ったらすぐ、どこでもできる仕事として人気があるようです。

実際、2020年に『地方移住&起業してみた』を出したところ、何人かの方から未経験からライターをはじめる方法についてご質問をいただきました。

ライターになるのはカンタンです。「ライター」と名乗ったときから、なれるので。

でもステップアップしていくのが難しい。それがライターなのだと思います。特に業界未経験者は、指南役がいませんからね。

***

私が最初にはじめたのは、クラウドソーシング系のサービスでした。

そのときは1日15時間以上、働いていました。土日祝日も関係なく、ずっとパソコンの前でカタカタ……翌朝4時には起きていました。

それくらいしないと生活に必要なお金+αを手に入れられませんでしたが、いまは時給換算で3,000円を下回ることはなくなりました。

食事作りや掃除、洗濯などの家事と並行しながら仕事して、21時までには就寝。平日17時以降と土日祝は仕事の連絡を一切見ない。という生活を送れるようになっています。

すごい方はたくさんいらっしゃるので、なんぼのもんじゃい。という感じではありますが、すでに大御所となっている方の話を聞いても、もともとの能力も時代も違いすぎて、あまり参考にならないのではないでしょうか。

少し先を行く先輩ライターとして、私流のステップアップの方法のほか、ブログでは書きにくい失敗談や契約トラブルなんかもお伝えできればと思っています。

興味があれば、こちらの無料ニュースレターに登録してみてください。

頑張って書きます!!

無料で「Next Local:テクノロジー時代の暮らしと働き方」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
観光客には見えない現実。「ここでは無理かも」から再移住へ
読者限定
Googleに学ぶ、未来の自分が後悔しない時間の使い方
読者限定
常識を破壊せよ。大学ベンチャーと地銀が仕掛ける地域経済のゲームチェンジ...
読者限定
オリーブの島の甘くない現実。脱サラ移住でわかったこと
読者限定
「バラバラな経験」が武器になる ―生成AI時代の複業戦略―
読者限定
「ありがとう」と言える場所へ 。「傷つき」から始める関係づくり
読者限定
変革期を生き抜く。TSMCショックで変わる教育とキャリア
読者限定
偶然を必然に変える|地方移住を実現させた準備の技術