他人の経験を自分ごと化するには。たまには気まぐれも役に立つ、という話

小説を読むことが少ない私が、小説を読んで、ほんの少し世界が広がったという話です。
のりー 2023.11.12
読者限定

🎙Podcast毎週配信しています:深夜のライター教室

私にとって読書とは、知識・情報を得るためのもの。

ですから、新書、ビジネス書、何かの解説書を読むことが多いです。

ただ書籍がWebや雑誌と違うのは、著者の思考の構造が見えること。

構造を知れば、そこにある「考え方」がわかります。そのため、事例が違っても共通点を見出したり、発展させたりすることができます。著者の思考の構造を読み解き、自分に取り入れる試みをするのが、読書のおもしろいところです。

一方、多くの小説が比重を置いているのは、ストーリーを楽しむことではないでしょうか。

なので、私が小説を読むことは多くありません。

でも、今回は最近読んだ(正確に言うと聞いた)小説の話をします。

【目次】

1️⃣たまには小説を読んでみよう。気まぐれから入り込んだ問題作
2️⃣”多数派である”とはどういうことか
3️⃣少数派は、いつも説明を求められる
4️⃣わからなくてもあきらめないのが、人間


※「書く+αで生きていく。ライターの歩き方」は、横浜出身・天草在住の筆者が地方に移住し未経験からライター業などの複業を営みながら、人生100年時代を楽しく、自分らしく生きるために必要な考え方やスキルアップのヒントなどをお届けしています。

たまには小説を聞いてみよう。気まぐれから入り込んだ問題作

行動制限がなくなって半年。ここのところ外出が増えています。

自宅から目的地まで、車で片道1時間半くらいかかるのはよくあること。その間は両手がふさがるので運転中も楽しめるオーディオブックを愛用しています。

先日も家を出る前に、その日の移動中のおともを探していました。新作のコーナーで目が止まったのは、『正欲』という小説でした。

見慣れない漢字の組み合わせに興味を持ったのもあるし、「映画化された」というコピーも気になりました。

概要を見ると、どうやら性的マイノリティの話のようです。

そのテーマについて、特に思うところはありませんでしたが詳細には「問題作」とありました。

”多数派である”とはどういうことか

結論から言うと、思っていたのとは、まったく違う話でしたね。

詳しくは映画か小説を見てもらえればと思いますが、少なくとも一般的に想像される「同性」か「異性」かみたいな話ではありません。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1745文字あります。
  • わからなくてもあきらめないのが、人間

すでに登録された方はこちら

誰でも
観光客には見えない現実。「ここでは無理かも」から再移住へ
読者限定
Googleに学ぶ、未来の自分が後悔しない時間の使い方
読者限定
常識を破壊せよ。大学ベンチャーと地銀が仕掛ける地域経済のゲームチェンジ...
読者限定
オリーブの島の甘くない現実。脱サラ移住でわかったこと
読者限定
「バラバラな経験」が武器になる ―生成AI時代の複業戦略―
読者限定
「ありがとう」と言える場所へ 。「傷つき」から始める関係づくり
読者限定
変革期を生き抜く。TSMCショックで変わる教育とキャリア
読者限定
偶然を必然に変える|地方移住を実現させた準備の技術