好きなことなんかなくていい。嫌いなことから見つかる天職

好きなことがないのはおかしいのでしょうか?私は必ずしもそうは思いません。今週は、嫌いなことリストから見つける自分に合った仕事、というテーマで書いてみようと思います。
のりー 2022.12.11
読者限定

何年か前から「好きなことを仕事にする」がある種のトレンドになっています。

3食のメシより好きなことがある人、好きなことを仕事にできる人はすばらしいですよね。

それとともに「好きなことがみつからない」「やりたいことがわからない」と焦りを感じる人も増えているようです。

でも、好きなことがないのはおかしいのでしょうか?

私は必ずしもそうは思いません。

なぜなら私自身、どうすれば嫌なことをせずに済むか?を考えてきたからです。

今週は、嫌いなことリストから見つける自分に合った仕事、というテーマで書いてみようと思います。

まずは自分にとっての幸せを定義する

先週、ニュースレターの読者の方とお話する機会がありました。

いろいろな方とお話していて感じたのは「好きなことが見つからない」「やりたいことがわからない」悩みを抱えている方が多い、ということです。

私はこのニュースレターを、これからライターになりたい人、あるいはライターをはじめて間もない人を想定していましたが、それは見当違いだったかもしれません。

そもそも「ライターになりたいかどうかもわからない」人の方が多いみたいですね。

だからこそ、未経験・異業種からライター+αという働き方を選んだ私が、どうやってその働き方に行き着いたのかを知りたいということなのでしょう。

やりたいことがわからない、好きなことが見つからない人がまず取り組むべきなのは、自分にとっての幸せを定義することです。

最終的にどうなっていたいのか。

仕事や住む場所といったライフスタイルも、そこから逆算して考えましょう。

なぜなら、何を生業としていくかの仕事の問題も、どこに住むかという住の問題も、最終的なゴールを実現するための手段に過ぎないからです。

価値観の軸がどこにあるかに思いをはせてみる

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1741文字あります。
  • 人生は思っているより短い
  • 嫌いなこと・やりたくないことリストから天職は見つかる

すでに登録された方はこちら

誰でも
観光客には見えない現実。「ここでは無理かも」から再移住へ
読者限定
Googleに学ぶ、未来の自分が後悔しない時間の使い方
読者限定
常識を破壊せよ。大学ベンチャーと地銀が仕掛ける地域経済のゲームチェンジ...
読者限定
オリーブの島の甘くない現実。脱サラ移住でわかったこと
読者限定
「バラバラな経験」が武器になる ―生成AI時代の複業戦略―
読者限定
「ありがとう」と言える場所へ 。「傷つき」から始める関係づくり
読者限定
変革期を生き抜く。TSMCショックで変わる教育とキャリア
読者限定
偶然を必然に変える|地方移住を実現させた準備の技術