年だから…いくつになってもリスキリングできる人・できない人

学び直し、リスキリングへの関心が高まっています。これまでに3つ以上の異業種・異職種を経験してきた筆者が、新しいことを学ぶために必要なものをシェアします。
のりー 2023.01.29
読者限定

※このニュースレターは、ニュースレターの購読登録をしてくださった方、「書く+αで生きていく。」のイベントに参加してくださった方にお送りしています。

学び直し、リスキリングへの関心が高まっています。

ただ、大人になって新しいことを学ぶのは難しいと感じている人も多いでしょう。しかも、これまでやってきたことと違うことにチャレンジするのは不安だし、面倒くさいですよね。

私はこれまでに3つ以上の異業種・異職種を経験してきました。自分自身と他の人を観察した結果、リスキングができるかどうかは適性もあるものの、それ以外の要素も大きいと感じています。今週はそれについて考えたこと、事例をシェアします。

脳細胞の問題だけじゃない、大人の学びが難しい理由

なぜ大人になって新しいことを学ぶのは難しいのでしょうか。

大きくわけると、そこには2つの理由があると思います。年をとるにつれて脳の神経細胞は減リます。そのため、10代、20代の頃に比べると新しいことが定着しにくいということが1つ。

もう1つは、頭が固くなっていることが原因です。

脳細胞が減るのはどうしようもありませんから、今回は「頭が固くなっている」の中身をもう少し考えてみます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2357文字あります。
  • リスキリング力が問われる事例1:趣味の延長だけど…
  • リスキリング力が問われる事例2:修正指示との向き合い方
  • 好き嫌いは脇に。自分に足りないものと向き合い続ける

すでに登録された方はこちら

誰でも
観光客には見えない現実。「ここでは無理かも」から再移住へ
読者限定
Googleに学ぶ、未来の自分が後悔しない時間の使い方
読者限定
常識を破壊せよ。大学ベンチャーと地銀が仕掛ける地域経済のゲームチェンジ...
読者限定
オリーブの島の甘くない現実。脱サラ移住でわかったこと
読者限定
「バラバラな経験」が武器になる ―生成AI時代の複業戦略―
読者限定
「ありがとう」と言える場所へ 。「傷つき」から始める関係づくり
読者限定
変革期を生き抜く。TSMCショックで変わる教育とキャリア
読者限定
偶然を必然に変える|地方移住を実現させた準備の技術