ロールモデルなんていない。”いいとこどり”しよう

文章は好き嫌いがあるので、絶対的によいもの、悪いものはありません。それでもこれからライターをはじめる、あるいはライターを続けていく上で、目指す姿やロールモデルを持っておくのはいいことだと思います。私が影響を受けている人を紹介します。
のりー 2022.11.27
読者限定

「あなたが書く文章は、簡潔で濃い」

これはFacebookでの近況報告に対して、知人からもらったコメントのひとつです。

つまり、何を言いたいのか。

常にこのことを考えている私にとって、先の感想はうれしく思いました。

文章は好き嫌いがあるものですから、絶対的によいもの、悪いものはありません。

それでもこれからライターをはじめる、あるいはライターを続けていく上で、目指す姿を持っておくのはいいことだと思います。今週は私が影響を受けた(ている)人を紹介します。

文章はゴールを決めてから書く

私は「なんとなく」書き始めることはありません。

文章のボディー、つまり一番長い部分はゴールにあたる「何を言いたいのか」が決まってこそ、どのようなエピソードを盛り込むべきかの判断がつくと考えているからです。

書いているうちに何かが降りてきて、思いがけなかった方向に筆が進むこともあるのかもしれませんが、それは天才の領域ではないでしょうか。

でも、その「何を」が決まらないんだよね。そんな方もいらっしゃると思います。

私もほぼ毎週、このニュースレターで「何を書くか」を決めるのに数日費やしています。

思いついたことや気になっていることをメモしたネタ帳はあるのですが、いざネタ帳を開いて書こうとすると、気分が乗らない。

そんなときは「今はまだ書くタイミングじゃない」と思うことにして、最近あった印象深い出来事の中からニュースレターにつながりそうなことを書くようにしています。

オリジナリティに経験はマスト

キーワードは、最近あった印象深い出来事です。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2253文字あります。
  • 自分と、とりまく世界を観察する視点
  • ジャーナリストに学ぶ簡潔さと説得力
  • テクノロジー・世界の流れから自分の方向性を考える
  • ロールモデルはいいとこ取りでいい

すでに登録された方はこちら

誰でも
観光客には見えない現実。「ここでは無理かも」から再移住へ
読者限定
Googleに学ぶ、未来の自分が後悔しない時間の使い方
読者限定
常識を破壊せよ。大学ベンチャーと地銀が仕掛ける地域経済のゲームチェンジ...
読者限定
オリーブの島の甘くない現実。脱サラ移住でわかったこと
読者限定
「バラバラな経験」が武器になる ―生成AI時代の複業戦略―
読者限定
「ありがとう」と言える場所へ 。「傷つき」から始める関係づくり
読者限定
変革期を生き抜く。TSMCショックで変わる教育とキャリア
読者限定
偶然を必然に変える|地方移住を実現させた準備の技術