スケジュールに”予定”だけを入れる人が気づいてない事実

スケジュールに”予定”しか入れない人は少なくありません。しかし、外出や人と会う約束だけを予定としてとらえていると、想定外のことが起こるかもしれません。
のりー 2022.10.30
読者限定

スケジュールは予定を入れるもの。そう思っている人は多いと思います。

たとえば、10時にA社と打ち合わせ(オンライン)、その後14時からB社と打ち合わせ(現地)を予定している人の1日の予定は2件です。

一見するとスケジュールに余裕があるように見えますね。

では、12時から1時間半程度の約束の打診があったとき、応じられるかどうかの判断は、どのようにすればよいのでしょうか。

今週はライターになろうとしている人、あるいはフリーで働く(これから働こうとしている)人など、一人で働く人に向けて、スケジュール調整と自分の時間の作り方について書いてみようと思います。

なぜすべての予定をスケジュールに入れるべきなのか

スケジュール管理は思っている以上に奥深い

スケジュール管理は思っている以上に奥深い

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3783文字あります。
  • かかり時間の見積もりの甘さは信用を失う
  • 多くの仕事は時間の切り売りで成り立っている
  • 時間の余裕は気持ちの余裕につながる。品質向上にも
  • あの人も「想定外」に備えて余裕を作っている
  • 予定をブロックできるように動き続ける

すでに登録された方はこちら

読者限定
観光客には見えない現実。「ここでは無理かも」から再移住へ
読者限定
Googleに学ぶ、未来の自分が後悔しない時間の使い方
読者限定
常識を破壊せよ。大学ベンチャーと地銀が仕掛ける地域経済のゲームチェンジ...
読者限定
オリーブの島の甘くない現実。脱サラ移住でわかったこと
読者限定
「バラバラな経験」が武器になる ―生成AI時代の複業戦略―
読者限定
「ありがとう」と言える場所へ 。「傷つき」から始める関係づくり
読者限定
変革期を生き抜く。TSMCショックで変わる教育とキャリア
読者限定
偶然を必然に変える|地方移住を実現させた準備の技術