クラウドソーシングを抜け出す”超現実的”な考え方

ツテもスキルもない未経験者がライターとして報酬を得るのに手っ取り早いのは、クラウドソーシング系のサービスを利用することです。しかし、クラウドソーシングはあくまではじめの一歩と考えるのがいい、と私は思います。なぜでしょうか?
のりー 2022.07.03
読者限定

ツテもスキルもない未経験者がライターとして報酬を得るのに手っ取り早いのは、クラウドソーシング系のサービスを利用することです。

しかし、クラウドソーシングはあくまではじめの一歩と考えるのがいい、と私は思います。

なぜでしょうか?

「このままじゃマズイ!!」私のクラウドソーシング体験談

まずは体験談から。私がサービスを利用していた2017年、2018年は日本で仮想通貨ブームが起きていました。仮想通貨の案件もたくさん発注されていて、1記事の報酬額は2万〜4万円くらい。

これだけ見ると良さそうですよね。

でも、文字量がハンパじゃなかった…1万〜2万文字の記事を10本、1週間で納品してください。みたいなことがフツーでした。締め切りが土日祝なのは当たり前。土日関係なく作業してください、ということですよね。

それ以上に私のモチベーションを削いだのは記事の内容がどれもほぼ同じだったことです。だったらコピペでいいじゃん?と言いたいところなのですが、さすがにそれはダメなんですよね…コピペにならないように言い回しを変えることに腐心していました。

誰の何のためかわからないブルシット記事を、睡眠時間を削って書く状況。

そして、そういう仕事を無理な納期で発注する発注者にだんだんと不信感が募っていきました。

睡眠不足なので、日中きちんと頭が回らない。イライラするし一日中パソコンの前に座っているせいか、身体のあちこちが痛くなってきて、家族との関係も悪くなっていきました。

なんでライターになったんだっけ?

このままじゃマズい!!!

そこでサービスを利用しなくても仕事できる環境を整えることを考えはじめました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4078文字あります。
  • 記名記事を書く
  • ライターを募集しているメディア・企業を探す
  • コミュニティに入ってみる
  • フリーランスになるなら、”現実”を理解しよう
  • 「仕事は人が運んでくる」の意味

すでに登録された方はこちら

誰でも
観光客には見えない現実。「ここでは無理かも」から再移住へ
読者限定
Googleに学ぶ、未来の自分が後悔しない時間の使い方
読者限定
常識を破壊せよ。大学ベンチャーと地銀が仕掛ける地域経済のゲームチェンジ...
読者限定
オリーブの島の甘くない現実。脱サラ移住でわかったこと
読者限定
「バラバラな経験」が武器になる ―生成AI時代の複業戦略―
読者限定
「ありがとう」と言える場所へ 。「傷つき」から始める関係づくり
読者限定
変革期を生き抜く。TSMCショックで変わる教育とキャリア
読者限定
偶然を必然に変える|地方移住を実現させた準備の技術