「文章を書くのが好き」だから、ライターに向いてる?

新卒でライターになりたい大学生の質問に、まずは就職することを勧めました。期待しない答えをしたのはわかっています。しかし、そこには理由がありました。文章を書くのが好きなことは、ライターになるための必須要件と言えるのでしょうか?
のりー 2023.04.09
読者限定

以前、ライターを志す大学生からこんな質問をされたことがあります。

「文章を書くのが好きです。大学卒業後はライターになりたいと思っています。未経験からライターになったとのことですが、月10万円を稼げるようになるまでどのくらいかかりましたか?また、どうすれば早くそこに到達できますか?」

これに対して、私は「まずは、就職をおすすめします」と答えました。

期待しない答えだということは、わかっていました。けれども、あえてそのように答えたのにはわけがあります。

今週は「文章を書くのが好き」なことは、ライターになるための必須要件なのか?という話をしてみます。

ライターは「好きなこと」を書けない

書くことが好きなことは、ライターにとって実はそれほど重要ではない、と私は思っています。

好きこそものの上手なれという言葉があるように、好きな方が上達しやすいことはたしかです。どんなことにも、うまくいかないことはあります。そんなとき、書くことが好きな人の方が頑張れるでしょう。

しかし、文章を書くのが好きだからライターになりたいという考え方には、危うさも感じます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2489文字あります。
  • ライターは社会人経験がある方が有利
  • 「雇われる力」はかなり大事
  • 人には3つのタイプがある

すでに登録された方はこちら

誰でも
観光客には見えない現実。「ここでは無理かも」から再移住へ
読者限定
Googleに学ぶ、未来の自分が後悔しない時間の使い方
読者限定
常識を破壊せよ。大学ベンチャーと地銀が仕掛ける地域経済のゲームチェンジ...
読者限定
オリーブの島の甘くない現実。脱サラ移住でわかったこと
読者限定
「バラバラな経験」が武器になる ―生成AI時代の複業戦略―
読者限定
「ありがとう」と言える場所へ 。「傷つき」から始める関係づくり
読者限定
変革期を生き抜く。TSMCショックで変わる教育とキャリア
読者限定
偶然を必然に変える|地方移住を実現させた準備の技術