コスパ・タイパよしは成功例より失敗例からの学び。応用がきく勉強法

過去2週にわたって、「学び方」の2つのポイントをシェアしてきました。今回はセミナー・講座、本や人から学ぶときのポイントを、これまでに3つの異業種・異職種を経験した筆者がお届けします。
のりー 2023.02.12
読者限定

※このニュースレターは読者登録をしてくださった方、書く+αのイベントに参加してくださった方にお送りしています。

過去2週にわたって、「学び方」について私が実際に見聞きしたり経験したことを元にシェアしてきました。

①学び直し・リスキリングする上で必要なマインドセット

②セミナー・講座の選び方・人に求められるスキル

学び方シリーズの最後は、③セミナー・講座、本や人から学ぶときのポイントを、これまでに3つの異業種・異職種を経験した筆者がお届けします。

レシピを知っても料理は作れない

「どんどん新しいことが出てくる」「やったことがないから、無理」そう思っている人は多いですよね。

気持ちはよくわかります。

ただ、これは方法論つまり「ハウツー」でとらえるからこそ生まれる悩みではないでしょうか。

料理を作るときのことをイメージしてみましょう。

料理番組や動画、料理本にはその料理を作るレシピを教えてくれますよね。そこには材料や、材料の分量、何をどの順番でどのように料理していくかの具体的な手順が載っています。

巧拙はさておき、そのとおり作れば、それらしいものができるでしょう。

でも、この方法には致命的な弱点があります。それは条件が違うと作れないということです。手に入らない材料があったら、分量が違ったら、あるいは自宅にない調理器具を使っていたらどうすればいいのでしょうか。

新たにレシピを学ばなければなりませんよね。その都度、レシピを覚えますか?

実は、天ぷらは蒸し料理だった

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1875文字あります。
  • 成功者の話はおもしろいが、属人的
  • 考え方がわかれば共通点も見えてくる
  • 圧倒的に実践が高コスパ・高タイパ

すでに登録された方はこちら

誰でも
観光客には見えない現実。「ここでは無理かも」から再移住へ
読者限定
Googleに学ぶ、未来の自分が後悔しない時間の使い方
読者限定
常識を破壊せよ。大学ベンチャーと地銀が仕掛ける地域経済のゲームチェンジ...
読者限定
オリーブの島の甘くない現実。脱サラ移住でわかったこと
読者限定
「バラバラな経験」が武器になる ―生成AI時代の複業戦略―
読者限定
「ありがとう」と言える場所へ 。「傷つき」から始める関係づくり
読者限定
変革期を生き抜く。TSMCショックで変わる教育とキャリア
読者限定
偶然を必然に変える|地方移住を実現させた準備の技術